アロマオイル(エッセンシャルオイル)の種類と使い方や使用上の注意点を紹介するページです
《 目次 》 アロマセラピーとは アロマオイルとは アロマオイルの種類 アロマオイル使用の注意点 アロマオイルの使い方 |
今人気のアロマオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のアロマオイルを amazon で探せます。 |
精油(エッセンシャルオイル)、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、病気の予防や治療、心身の健康やリラクセーション、ストレスの解消などを目的とする療法。
アロマテラピーという言葉は、フランスの調香師・香料研究者のルネ=モーリス・ガットフォセが、アロマ(芳香)とテラピー(療法)を組み合わせたて創作した。
花、茎、幹、根、樹脂、果皮などの植物の有効成分を抽出した揮発性のオイル。
『アロマオイル』と呼ばれるものの中には、純度が100%でないオイルや、天然香料でないオイルもある。
対して、『エッセンシャルオイル(精油)』は、原則として純度100%のものを指す。
(「100% Pure & Natural」、「Pure Essential Oil」などと表記があるものを選ぶのがよい)
エッセンシャルオイル(精油)は、300種類以上のが存在します。
ここでは代表的なものの種類と、特徴や効能を紹介します。
フローラル系 (花の香り系) |
||||||||||||||||
主に花から抽出した精油で、採取できる量が少ないため、高価なものも多い。 甘くて優しい香りがエレガントなイメージ。女性が好む香りが多い。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
シトラス系 (柑橘系) |
||||||||||||||||
柑橘系の果皮や、柑橘系に似た香りを持つハーブから抽出される。 爽やかな甘い香りが特徴で、年齢や男女を問わず人気がある。また、初心者にも使いやすい精油。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
ハーバル系 (ハーブ系) |
||||||||||||||||
ハーブの葉や花から抽出される。ハーブや薬草のような、やわやかで清涼感のあるスッキリとした香り。 リフレッシュしたい時に効果的で、呼吸器系に作用するものも多い。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
ウッディ系 (樹木系) |
||||||||||||||||||||
樹木の葉や枝、樹皮などから抽出される。森林浴をしているような、爽やかですがすがしい香りが特徴。 リラックス効果があるものが多い。また、香りの持続性ががあるため、ブレンドする際のベースとしても使用される。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
オリエンタル系 (エキゾチック系) |
||||||||
南国を思わせるような、神秘的でエキゾチックな香り。 ムードを高めたい時などに適している。単独では、少し個性が強い香りなので、ブレンドすることでバランスをとるようにするのもよい。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
スパイス系 | ||||||||||
香辛料から抽出される。スパイシーで刺激的な香りが多い。 スッキリ、シャープな気分になりたい時に効果的だが、刺激が強いものが多いので、使用する際は注意が必要。 他のグループとのブレンドすることで、香りにアクセントを付けることが出来る。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
樹脂系 | ||||||
木の樹脂から抽出される。重厚で甘さを持った香りで、気持ちを落ち着けたい、癒されたい時に効果的。 粘度が高くて保湿効果が高いので、クリームにもよく使用される。香りの持続性も高い。 *香り名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
|
エッセンシャルオイル(精油)は天然のものですが、非常に濃縮されているため、使い方を誤ると健康を損なう場合があるので注意が必要。
1.アロマオイル(精油)の原液は絶対に飲用しない 肝臓や腎臓に重大な影響を与える場合がある。子どもやペットなどが誤飲などしないよう、保管には十分お気をつける。 2.アロマオイル(精油)の原液を直接肌につけない アロママッサージなどで使用する場合は、キャリアオイル(精油を希釈 するための植物油)で1%以下に希釈する。 *主なキャリアオイルの種類は、このページの下の方で紹介しています。 3.光感作用のあるアロマオイル(精油)に注意 アロマオイルの中には、肌につけた後に日光い当たると、皮膚が赤くなったり、痒みが出たり、シミの原因となるものがある。これを光感作用という。 ベルガモット、レモン、グレープフルーツなどの柑橘系のアロマオイルなど。 これらのアロマオイルを肌に使用した場合は、数時間は紫外線に当たらないようにする。 4.子どもへの使用は注意が必要 子どもは抵抗力も低く、肌も敏感なため、使用には注意が必要。 3歳未満の乳幼児には芳香浴(臭いを嗅ぐだけのアロマ)以外には使用しない。(芳香浴でもアロマオイルの利用量は少なめに。) 5.妊娠中の方は使用量・使用方法に注意 一部の精油には通経作用(月経を促進する作用)が認められており、出産に影響を及ぼす可能性があると言われています。 芳香浴(臭いを嗅ぐだけのアロマ)以外は、使用しないようにしましょう。 |
芳香浴・アロマバス・フェイシャルスチーム・アロママッサージなどを紹介します。
○芳香浴 |
アロマオイル(エッセンシャルオイル)の香りを嗅ぐことでセラピー効果を得る、最も手軽で簡単な方法。
芳香浴用の器具もいろいろな種類があります。
〇芳香浴用の器具
◆アロマポット(オイルウォーマー) |
キャンドル式のアロマ芳香器。 上皿に水やお湯を7〜8分目めまで入れ、アロマオイルを1〜5滴程度(部屋の広さによる)落とし、ろうそくで温めることで、オイルが揮発し香りが部屋に広がる。 部屋の電気を消すと、ろうそくの火もムードがあります。 ただし、火を使用するので、燃え易いものを近くに置かない。また消し忘れや子どもやペットにも注意が必要です。 |
今人気のアロマポット |
*上のリンクをクリックすると、今人気のアロマポットを amazon で探せます。 |
◆アロマランプ(アロマライト) |
電球の熱を使ったアロマ芳香器。 上皿に水やお湯を7〜8分目めまで入れ、アロマオイルを1〜5滴程度(部屋の広さによる)落とし、電球の熱で、オイルが揮発し香りが部屋に広がる。 火を使わないので安全で、就寝時でも使用できる。 アロマポットと比べると、値段高め。 |
今人気のアロマランプ |
*上のリンクをクリックすると、今人気のアロマランプを amazon で探せます。 |
◆アロマブリーズ(アロマファン) |
ファンの風の力を使ったアロマ芳香器。 マットに染み込ませたアロマオイルの香りを、ファンの風で広げる。 携帯サイズのものも多く、外出先で香りを楽しむことが出来る。 据え置き型のものは、人の動きを感知するセンサー機能付きのものなどもある。 |
今人気のアロマブリーズ |
*上のリンクをクリックすると、今人気のアロマブリーズを amazon で探せます。 |
◆アロマディフューザー | ||||||||||||||||
ディフューザーは拡散させるという意味。 そのため、アロマ(香り)を拡散させるという広い意味でいうと、アロマポットなど上記のような器具も含まれ区分は曖昧ですが、ここでは、超音波式・スチーム式・エアー式などのものをディフューザーとして紹介します。
|
◆マグカップ |
普通のマグカップの使用して、簡易にアロマを楽しむ方法。 マグカップに70℃〜80℃くらいのお湯を入れ、アロマオイルを1〜2滴落として、カップを鼻に近づけ香りを嗅ぐ。 目は閉じて、ゆっくり深呼吸をするように、香りを吸い込む。 湯気がたたなくなったら、お湯をたす。 |
◆ハンカチ |
外出先で、簡単にアロマを楽しむ方法としては、ハンカチやティッシュに、アロマオイルを1〜2滴しみこませておくという手もあります。 特に色の付いたアロマオイルや柑橘系は、シミになるなるのでシミが付いてもよいものを使用してください。 |
○アロマバス |
おふろでアロマを楽しむ方法。
*妊娠中の方や、赤ちゃんや小さい子どもは行わないように。 また、3歳以上の子どもでも量は少なく、様子を見て少しでも異常があれば使用をやめましょう。 *肌の敏感な方や、体調によっても注意必要です。 |
■ 全身浴 |
お湯をはった浴槽に、アロマオイル(精油)を3〜5滴程度入れ、よくかき混ぜ入浴する。(お湯の量が多い場合でも、5滴を上限に。それ以上は刺激が強すぎる場合もあります。) アロマオイル(精油)は、水に溶けにくいため、5ml程度のキャリアオイル(精油を希釈 するための植物油)に希釈すると良い。 *主なキャリアオイルの種類は、このページの下の方で紹介しています。 (下のリンクをクリックしても飛びます。) 〇主なキャリアオイルの種類と特徴 |
■ 半身浴 |
心臓に負担をかけず、体の芯まで温まり、美容・健康にもよい半身浴。さらに、アロマの効果をプラス。 ぬるめのお湯(38℃〜40℃)に、アロマオイル(精油)を3滴以下落として、心臓の下までつかる。 上半身が冷えてしまう場合もあるので、タオルなどをかけておくとよい(タオルなどはお湯で濡らさない。お湯が冷えることで、体温を奪われることになる)。 |
■ 足浴(足湯) |
体に負担をかけず、手軽に血行をよくし、足の疲れやむくみ、また冷え性にもよい足湯。さらに、アロマをプラス。 洗面器などに熱めのお湯(40度程度)を入れ、アロマオイル(精油)を2滴以下落とし、くるぶしが隠れるまで足をつける。 10〜15分程度行うと効果がある。ぬるくなったらお湯をたしながら行う。 |
■ 手浴 |
手浴は冷え性、また肩こりや頭痛、目の疲れ、寝つけないときなどにも効果的です。さらに、アロマ効果をプラス。 洗面器などに熱めのお湯(40度程度)を入れ、アロマオイル(精油)を1〜2滴落として、手首の上までつける。特に手首を暖めるのが効果的。 5〜10分程度行うと効果がある。指を曲げたり、引っ張ったり、ツボをマッサージしながら行うのもよい。 |
○フェイシャルスチーム |
洗面器を使ってアロマオイル(精油)の蒸気を顔に当てる方法。
毛穴を開き、洗顔では落としきれない汚れや老廃物を取り除きます。
また、のどに違和感があるときなどにも効果的。
湯気がたつくらいのお湯を洗面器に入れ、アロマオイル(精油)を1〜2滴落とし、蒸気を逃さないように頭からタオルをかぶる。目は閉じて、お湯から20〜25cm上に顔を近づけ、5〜10分程度行う。
スキンケアとして行う場合は、『ラベンダー』・『ゼラニウム』・『イランイラン』・『ローズ』など、 のどのケアには、『ユーカリ』・『ティートリー』などがおすすめ。 このページの アロマオイルの種類 を参考にしてください。 |
○アロママッサージ |
アロマオイル(精油)を使ってマッサージを行うことで、マッサージの効果にアロマ効果をプラス。
*アロマオイル(精油)は原液のまま絶対に使用しない。キャリアオイル(植物油)で、必ず1%以下に希釈する。 *敏感肌の人はパッチテストを行う。二の腕の内側など敏感な部分に希釈したアロマオイルを少し塗って、数時間から1日様子を見る。 *妊娠期の方や3歳未満の乳幼児は控える。 |
〇マッサージオイルの作り方
アロマオイル(精油)をキャリアオイル((精油を希釈 するための植物油))で希釈して作る。アロマオイルの希釈濃度は0.5〜1%を目安に。
*希釈濃度
0.5〜1%程度が適当。フェイシャルマッサージは、0.5%くらい濃度で。
アロマオイル(精油)の瓶は、1滴が0.05mlになるように、ドロッパーが付いている。
キャリアオイルの量 | 10ml | 20ml | 30ml | 40ml | 50ml |
アロマオイル(精油)の量 濃度0.5%の場合 |
1滴 | 2滴 | 3滴 | 4滴 | 5滴 |
アロマオイル(精油)の量 濃度1%の場合 |
2滴 | 4滴 | 6滴 | 8滴 | 10滴 |
*キャリアオイルとは アロマオイル(精油)を希釈 するための植物油。キャリア(carrier=運ぶもの、媒介)。 アロマオイルと混ぜずに、キャリアオイルのみでマッサージをすることもできます。 たくさんの種類がありますが、好みや使用感、目的などに応じて選びます |
▲スイートアーモンドオイル |
スイートアーモンドの種子から搾油した淡黄色のキャリアオイル。 ビタミン・ミネラル・オレイン酸などを多く含む。 サロンなどでも頻繁に利用される、もっともポピュラーなタイプ。 |
今人気のスイートアーモンドオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のスイートアーモンドオイルを amazon で探せます。 |
▲ホホバオイル |
砂漠に生える植物、ホホバの実から搾油したキャリアオイル。 人の皮膚の油性分泌物と似ているため、肌に浸透しやすく、ベタつきにくいのが特徴。 |
今人気のホホバオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のホホバオイルを amazon で探せます。 |
▲グレープシードオイル |
ブドウの種子から搾油したキャリアオイル。 リノール酸・ビタミンEを多く含む。 のびが良く、さっぱりとした使用感。 比較的安価なため、ボディマッサージによく利用される。 |
今人気のグレープシードオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のグレープシードオイルを amazon で探せます。 |
▲アプリコットカーネルオイル |
アプリコットの種子から搾油したキャリアオイル。 ビタミン・ミネラル・オレイン酸などを多く含む。 キメが細かく、すべりが良いため、フェイスマッサージによく利用される。 |
今人気のアプリコットカーネルオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のアプリコットカーネルオイルを amazon で探せます。 |
▲マカデミアナッツオイル |
マカデミアナッツから搾油したキャリアオイル。 人間の皮脂の成分に近いパルミトレイン酸を多く含んでおり、非常に浸透性が高いのが特徴。 |
今人気のマカデミアナッツオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のマカデミアナッツオイルを amazon で探せます。 |
▲ローズヒップオイル |
野生のドッグローズの種子から搾油したキャリアオイル。 リノール酸・リノレン酸を多く含んでいる。 |
今人気のローズヒップオイル |
*上のリンクをクリックすると、今人気のローズヒップオイルを amazon で探せます。 |