イヤホンの種類と選び方を紹介するページです。
《 目次 》 イヤホンとヘッドホン イヤホンの形状による分類 イヤホンの駆動方式による分類 イヤホンのカタログスペックの見方 |
今人気のイヤホン・ヘッドホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のイヤホンを amazon で探せます。 |
amazon music |
イヤホンもヘッドホンも再生装置や受信機から出力された電気信号を、耳(鼓膜)に近接した発音体(スピーカーなど)を用いて可聴音に変換する装置。
両者に全世界共通の明確な分類はなく、両耳に当てる形状のものはおおむねヘッドホン、耳に差し込む形状のものはイヤフォンと一応区分されている。(マイクを備えたものはヘッドセットなどと呼ばれる。)
インナーイヤー型 |
耳穴に浅く引っ掛けるように装着するタイプ。携帯プレーヤーを購入したときに付属してくることが多いタイプ。 |
メリット | 着脱が容易。完全に耳の穴をふさいでいないので、周囲の音もある程度聞こえる。 |
デメリット | 周囲の騒音も聞こえ易く、音漏れもし易い。 |
今人気のインナーイヤー型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のインナーイヤー型イヤホンを amazon で探せます。 |
カナル型 |
カナルとは外耳道(ear canal)を指す。耳の穴に深く差し込んで使用するタイプ。 形状が耳に合うかどうかは個人差があるため、挿入部が着脱でき大きさの異なる複数の部品が付属する製品が多い。 |
メリット | 密閉性が高く、遮音性能が比較的良好なため、騒音の大きめ場所での使用にも適している。 インナーイヤー型と比べ外れにくい。 |
デメリット | 遮音性が高いため、周りの音が聞こえにくい。 また、遮音性の高さゆえに、自分の鼻息、歩いたときの振動、あるいはコードの擦れ音など身体の音が増幅されてしまうことがある。 |
今人気のカナル型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のカナル型イヤホンを amazon で探せます。 |
耳掛け型 (クリップ型・イヤーフック型) |
クリップを外耳に引っ掛けるタイプ。 スポーツ用に汗に強い防滴仕様のモデルや、コードをハウジング内に収納するモデルもある。 |
メリット | インナーイヤー型などと比較して振動板面積が大きく取れる。 ファッション性を重視した製品も多い。 |
デメリット | 耳に密着しにくいため、音漏れし易い。 |
今人気の耳掛け型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気の耳掛け型イヤホンを amazon で探せます。 |
ヘッドバンド型 |
ヘッドバンドを頭の上に乗せるタイプ。「オーバーヘッド型」とも呼ばれる。ヘッドホンとの区分が曖昧だが、小型のものはイヤホンに分類される場合もある。 |
メリット | インナーイヤー型などと比較して振動板面積が大きく取れる。 耳掛け型などと比べると耳に良く密着し、密閉型では音漏れしにくいものが多い。 |
デメリット | 持ち運ぶときにかさ張る。(ただし、折り畳み型の物もある。) 髪型が乱れる。 |
今人気のヘッドバンド型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のヘッドバンド型イヤホンを amazon で探せます。 |
ネックバンド型 |
通常は頭上にあるヘッドバンドが首の後ろ側に位置しているタイプ。 携帯用のヘッドフォンに用いられる。これを最初に採用したのは1997年にソニーから発売された『 MDR-G61 』。 |
メリット | ヘッドバンドが頭部を押さえないため、髪型の崩れにくく、帽子をかぶることもできる。 運動中にも邪魔になりにくい。 |
デメリット | ヘッドフォン本体の脱落を防ぐために装着した時の締め付け具合が強く、またマフラーやフード付きの衣服を着用している場合にはヘッドバンドが邪魔になる場合がある。 |
今人気のネックバンド型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のネックバンド型イヤホンを amazon で探せます。 |
ダイナミック型 |
ダイナミックスピーカーと同じ構造で、磁石の作る磁界の中で音声電流が流れるコイルにローレンツ力が発生し、コイルに取り付けた振動板を振動させる方式。 低歪(音の歪みの少なさ)と広い再生周波数帯域(広い音域)が両立できる非常に優れた方式。 【特徴】 ・再生周波数帯域が広く低音が力強く、超高音も出る ・再生周波数帯域が広く、空間表現が得意 ・解像度はBA型より低い ・透明感はBAに劣る ・一つのドライバで全ての再生周波数帯域をカバーするため、低〜高音のつながりがスムーズ ・抜けが良く、押し出し感がある ・遮音性が低いモデルが多い |
今人気のダイナミック型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のダイナミックド型イヤホンを amazon で探せます。 |
バランスド・アーマチュア型 (BA型) |
モノラルイヤホンなどで用いられる『マグネチック型』(磁石に取り付けた固定コイルに電流を流し、磁石の吸引力を変化させて振動板を兼ねる鉄片を振動させる方式。)とほぼ同じだが、こちらは鉄片の振動を細い棒で振動板に伝えて振動させる方式。 小型化が容易なことから、イヤホンの駆動方式として使用されている。 ダイナミック型と比較すると、吸引力が非線形なため歪が出やすく、鉄片が磁石に吸着してしまわないように振動系を固く支持する必要があるため、周波数帯域が狭くなるという原理上の欠点がある。 そんため、高級なイヤホンでは低域用・中域用・高域用など専用ドライバーに分けて、周波数帯域が狭さを克服している。 【特徴】 ・解像度が高く、鮮明、明瞭 ・透明感が高い ・繊細、キメが細かい、滑らか ・再生周波数帯域が狭く、重低音と超高音が苦手 ・その低音の弱さの為に力強さに欠けることがある ・中音を得意とし、ボーカルなどがはっきり透明感高く聞き取れる ・遮音性が高いモデルが多い |
今人気のバランスド・アーマチュア型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のバランスド・アーマチュア型イヤホンを amazon で探せます。 |
ハイブリッド型 |
低域用にダイナミック型ドライバー、中域用・高域用にバランスドアーマチュア型ドライバーを組み合わせた方式。 【特徴】 ・ダイナミック型のパワフルさとバランスドアーマチュア型の解像度やクリアさを兼ね備えている。 ・異なるドライバーを組み合わせているため、音のつながりをうまく持たせることが難しく、各メーカー試行錯誤が続いている。 |
今人気のハイブリッド型イヤホン |
*上記リンクをクリックすると、今人気のハイブリッド型イヤホンを amazon で探せます。 |
定格インピーダンス (Ω) |
ヘッドホンのインピーダンスは周波数によって異なるため、その代表として扱われる値。 インピーダンスとは「交流抵抗」のことで、接続するアンプなどの『適応インピーダンス』がこの範囲でないと、発熱などアンプのトラブルになる可能性がある。 接続するアンプとの組み合わせに留意が必要。 |
出力音圧レベル/感度レベル (dB) |
ヘッドホンが電気エネルギーを音のエネルギーに変換する効率。 数値が大きいほど効率が高い。(大きな音が出る) このレベルと後項の『許容入力/最大入力』とで、そのヘッドホンがどれくらい大きい音まで出せるかが決まる。 |
許容入力/最大入力 (W) |
連続して入力してもヘッドホンを安全に使用できる入力を示す。 ただし、瞬間的に大きな負荷が掛かる場合は、これ以下でも故障の原因となる場合もあるので注意。 数値が大きいほど、大きな入力が可能。 極めて短時間に加えてもよい入力を最大許容入力(ピーク入力)として表示する例もある。 |
周波数特性/周波数範囲 (Hz) |
そのヘッドホンが低音から高音までどのくらいの音域で、再生できるのかの目安。70 Hz〜100 kHzのような範囲で表示。 範囲が広いほど低音から高音まで幅広い音を再生できる。 |