オーディオ機器に関しての解説や選び方を紹介するページです。
《 目次 》 オーディオシステムの種類 オーディオ機器の種類 オーディオの選び方 |
今人気のオーディオ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のオーディオを amazon で探せます。 |
amazon music |
●オーディオとは
音を録音再生したり変換したりするための音響機器。
「ステレオ」とも呼ばれるが、現在では「オーディオ」と呼ばれることのほうが多い。
アンサンブル型ステレオ (アンサンブルステレオ) |
|
![]() |
|
レコードプレーヤー・センターユニット(アンプ・チューナ)・スピーカーを完全一体化したステレオセット。 「家具調ステレオ」などと呼ばれることもある。 1950年代終盤から1960年代の半ばころまでの主流。 |
セパレート型ステレオ (セパレートステレオ) |
|
![]() |
|
左右のスピーカーを、レコードプレーヤーとアンプ、チューナーを一体化したセンターユニットと分離して設置できるように設計されたステレオセット。 アンサンブル型と含めて、こちらも「家具調ステレオ」などと呼ばれることもある。 アンサンブル型ステレオがスピーカーも含めて一体型であったことに対して、セパレート型と呼ばれた。 1960年代半ばから1970年代の半ばころまでの主流。 |
コンポーネントステレオ |
独立したアンプ・チューナー・スピーカー・CDプレイヤーなどの音響機器を組み合わせてて構築するオーディオシステム。 それぞれの機器は「単品コンポ(略称:単コン)」とも総称される。レコードプレーヤー・チューナー以外の入力装置(CD・テープ・DVD・ビデオなど)はデッキと呼ばれる。 単に「コンポ」とも略称されるが、この略称は現在では「ミニコンポ」を指す場合が多い。 |
システムコンポーネント |
コンポーネントステレオは、自分の好みのものを構築できる反面、製品間の相性の問題があった場合には期待していた音質とはならない場合もある。 その点「システムコンポーネント(略称:シスコン)」は、それぞれの製品を別々にも購入できるが、メーカーおすすめのセットが前提で、セットで購入すれば、デザインも統一されており、十分な音質が楽しめる。 |
ミニコンポ |
現在では性能の向上により10cm程度の小口径のウーファーでもボリュームのある低音が再生できるようになり、大きめのラジオカセットくらいのサイズの「ミニコンポ」が主流となった。 ミニコンポは一般にシステムコンポであるが、単品コンポ的なものもある。 |
今人気のコンポ・セットコンポ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のコンポ・セットコンポを amazon で探せます。 |
ポータブルオーディオ |
戸外のレジャーに持ち歩くポータブルオーディオといわれる分野。ジョギングや電車の中や歩きながらヘッドホンをかけてオーディオを楽しむヘッドホンステレオ,ラジオ受信機とカセットテープ録音再生機を一体化して携帯型にしたステレオラジカセや,携帯できるように小型化したシステムコンポを持ち歩いてオーディオを楽しむなど。 |
今人気のポータブルオーディオ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のポータブルオーディオを amazon で探せます。 |
以下、アンプ、スピーカー、サブウーファー、イコライザー、チューナー、CDプレイヤー、レコードプレイヤーについて解説します。
アンプ |
音響機器におけるアンプは音声を増幅する役割をもつ機器。 英語名amplifier(アンプリファイア)の略称。 |
今人気のアンプ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のアンプを amazon で探せます。 |
●機能上の分類 |
コントロールアンプ (プリアンプ) |
レコードプレーヤー、CDプレーヤー、チューナーなどの音響機器からのライン出力を受け主として電圧を増幅し、またセレクタ(入力を選択)やトーンコントロール(高音域、中音域、低音域の音量を個別に調整)、ステレオの左右の音量を調整するなどの機能を内蔵する。 次のパワーアンプを駆動する増幅器をコントロールアンプ、あるいは次のメインアンプと対置してプリアンプとも呼ぶ。 |
今人気のプリアンプ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のプリアンプを amazon で探せます。 |
パワーアンプ (メインアンプ) |
コントロールアンプからの出力を受け、主として電流(ないし電力)を増幅し、スピーカーなどを駆動する増幅器。 プリアンプと対置してメインアンプとも呼ぶ。 |
今人気のパワーアンプ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のパワーアンプを amazon で探せます。 |
プリメインアンプ (インテグレーテッドアンプ) |
コントロールアンプ(プリアンプ)とパワーアンプ(メインアンプ)を一体化したもの。近年は「インテグレーテッドアンプ(総合アンプ)」とも呼ばれる。 なお、内部でコントロールアンプとパワーアンプを分ける構成をしたものがあり、セパレートなどと呼ぶ。 |
今人気のプリメインアンプ |
*上記リンクをクリックすると、今人気のプリメインアンプを amazon で探せます。 |
●増幅素子による分類 |
半導体アンプ |
トランジスタやFET(電解効果トランジスタ)などの半導体デバイスを用いたアンプ。 現在のアンプはほとんどが半導体アンプ。 |
真空管アンプ |
真空管素子を用いたアンプ。管球式、あるいはバルブタイプとも呼ぶ。 アナログ的なサウンドでいまだに根強い人気がある。 振動に弱く、真空管は寿命があり取替えが必要。 最近では、新しい設計の真空管アンプも発売されている。 |
●アナログとデジタル |
アナログアンプ |
増幅素子の直線性を利用したアンプの総称。 入力信号の大きさに比例した出力を得るという仕組みで、動作形式としてA級、B級、AB級などがある。 |
デジタルアンプ |
入力を一旦0、1のパルス信号に変換し、パルス信号のまま増幅して、最後にアナログ信号のみを取り出すアンプ方式です。D級はデジタルアンプの場合の動作状態を示す。 アナログアンプに比べ電力効率が飛躍的に高いことが最大の特長。また、低発熱、小消費電力。 その電力効率の高さからミニコンポやカーオーディオ、携帯音楽プレーヤーなどのアンプ、また多チャンネルを扱うAVアンプ用としてよく用いられるほか、従来のアナログアンプにない特長を活かしたハイエンド機のアンプとして販売されているものもある。 |
スピーカー |
電気信号を物理振動に変えて、音楽や音声などの音を生み出す機械。ラウドスピーカーとも呼ばれる。 スピーカーユニット(後述)と区別するために、エンクロージャー(後述)に纏められたものをスピーカーシステムと呼ぶことがある。 |
今人気のスピーカー |
*上記リンクをクリックすると、今人気のスピーカーを amazon で探せます。 |
●スピーカーの構造
音の出る部分である『スピーカーユニット(または単にユニット)』と
スピーカーユニットを取り付ける箱である『エンクロージャー』からなる。
スピーカーユニット | ||||||||||||||||||||||
スピーカーの音の出る部分。ひとつのユニットでヒトの可聴域(およそ 20 — 20,000 Hz)全てを再生するのが理想であるが、現実には製作が難しい。そこで、特定範囲の周波数に特化したスピーカーユニットも存在する。 各ユニットは担当する周波数によって、以下のように分類される。 なお、どの範囲の周波数が超低音・低音・中低音・中音・高音・超高音なのか、厳密な定義は存在しない。
上記のユニットを一つまたは複数搭載することで、スピーカーシステムが作られている。 2ウェイ以上のスピーカー(フルレンジ以外のスピーカー)を『マルチウェイスピーカー』と呼ぶ。
●ユニットの変換方式による分類 ダイナミック型 一般的な音響機器に組み込まれているスピーカーユニットのほとんどがこの方式を採用している。1924年にチェスターW.ライスとエドワードW.ケロッグによって発明されてから現在に到るまでその基本構造が変わっていないのは、この方式がシンプルで優れているからである。 これ以外にも、コンデンサ型(静電型)、リボン型、イオン型(放電型)、マグネティック型、圧電型などがある。 ●振動板の形状による分類 振動板の形状としては、低音用にはコーン型(くぼんだ円錐形)、高音用にはコーン型やドーム型(ふくらんだ半球形)が主流。 1980年代前半に平面型が流行したが、現在はほとんど使われていない。 なお、大きなコーン型振動板の中央に小さいコーン型振動板を取り付けることで、広い帯域の再生を狙った「ダブルコーン型」もある。 |
エンクロージャー | ||||||
スピーカーユニットを取り付ける箱のこと。 音には障害物の向こうに回り込む性質(回折)があり、低音になるほど顕著である。このため、ユニットをむき出しのまま使うと、裏から出た低音が前に回り込んで打ち消しあい、低音が小さくなってしまう。 そこで、ユニットをエンクロージャーに取り付けることで裏から出た音を遮断する。ユニットをエンクロージャーに組み込んだものをスピーカーシステム(または単にスピーカー)と呼ぶ。 エンクロージャーには数多くの方式があるが、市販品のほとんどは「密閉型」か「バスレフ型(位相反転型)」である。以下は主な方式。
|
サブウーファー (スーパーウーファー) |
普通のスピーカーでは充分に再生できない超低音域(概ね20Hz~100Hz)を専門に受け持つ重低音再生専用の独立したスピーカー。 映画では効果音としてのLFE(Low Frequency Effect)を再生し迫力のある音を実現する。 小型のシステムでは、メインスピーカーの低音部も受け持ち5チャンネル全ての低音をこのスピーカーから再生する。 5.1チャンネルの0.1はこのサブウーファーを指す。 かつては「スーパーウーファー」と呼ばれていたが、「スーパー」では~より上となり意味がオカシイと言うことで、~より下の意味の「サブ」を使うようになった。 |
今人気のサブウーファー |
*上記リンクをクリックすると、今人気のサブウーファーを amazon で探せます。 |
イコライザー |
音声信号の周波数特性を変更する音響機器。 音声信号の特定の周波数帯域 (倍音成分や高調波成分あるいはノイズ成分)を強調したり、逆に減少させる事ができ、全体的な音質の補正(平均化)や改善(音像の明確化など)、に使用される。 |
今人気のイコライザー |
*上記リンクをクリックすると、今人気のイコライザーを amazon で探せます。 |
チューナー |
文字通りには同調回路のことだが、ふつう同調から復調までの回路セットのこと。 オーディオにおいては、ラジオ受信機(または、テレビ受像機)のうちパワーアンプとスピーカーを持たず、別体のアンプに音声信号を送る機器。パワーアンプを内蔵したものはレシーバーと呼ばれる。 |
今人気のチューナー |
*上記リンクをクリックすると、今人気のチューナーを amazon で探せます。 |
CDプレーヤー |
コンパクトディスク(CD)を再生する装置。CD-DA(CDの規格の一つで、音楽情報を記録した一般的なオーディオCDのこと)上に記録されているデジタル音声データを、スピーカーで再生可能なアナログ情報へ変換する。 |
今人気のプレイヤー・レコーダー |
*上記リンクをクリックすると、今人気のプレイヤー・レコーダーを amazon で探せます。 |
レコードプレーヤー | ||||||||||||||||||||||||||||
アナログレコードを再生する音響機器。フォノグラフ、グラモフォンとも。 基本構造としては、レコードを載せて回転させる『ターンテーブル』、レコード表面の音溝の振幅を拾う(ピックアップする)『ピックアップ』(電気信号に変換する機能も含む)、ピックアップ部が取り付けられた『トーンアーム』、電気信号をアンプし外部に出力する機構が一体化されている。
|
オーディオ機器の選び方。以下、オーディオ機器のカタログスペックの見方を紹介します。
●アンプのカタログスペックの見方 |
出力回路形式 |
A級、B級、AB級、D級 動作など。級というのはランクづけということではなく、アンプの動作状態を示すもので、増幅の際、増幅特性カーブのどの部分を使うかで、級が分かれる。 A級はきれいな直線部分を使うため音が良いが小出力。B級は大きな出力を得るために、曲線部分までいっぱいに使用する。その間がAB級動作で最も多いタイプ。D級はデジタルアンプの場合の動作状態を示す。 |
定格出力 (W) |
出力とはアンプが取り出せるパワー。アンプの出力は電力(ワット=W)で表示され、ソース機器は電圧(ボルト=V)で表示される。 定格と実用最大出力とがあり、設定された歪み率以内で連続的に取り出せるのが定格出力。 スピーカーのインピーダンスによっても変化するため、8Ω時、6Ω時、4Ω時などとあせて記載することがあり、一般にインピーダンスが小さいほど出力が大きくなる。 数値が大きいほどパワーがある。ただし、あくまでパワーを表すもので、数値が大きいことが必ずしも良い音ということではない。 |
実用最大出力 (W) |
定格出力が連続して供給できる出力を表すのに対して、実用最大出力は瞬間的に定格出力を越えて供給できる出力のこと。 定格出力よりもかなり大きな値になる。出力は測定条件によって変わるので、どちらによる表記なのか注意が必要。 数値が大きいほどパワーがある。 |
全高調波歪率 (%) |
信号の歪み=波形のゆがみの度合いを表わす代表的な項目。トータルハーモニックディストーション(T.H.D)ともいう。 アンプは増幅する際、元の信号にはない歪成分(色々な周波数成分を含む高調波)が混じって出力されるため、この歪成分が出力に占める割合をパーセントで表わしたもの。 数値が小さい方が性能が良いアンプといえる。 |
周波数特性 (Hz) |
周波数レンジのことで、比較的良好に再生できる周波数の範囲を示す。 あくまでも再生できる周波数範囲が広いか狭いかを判断する材料であり、再生される範囲内の音質や音色に言及するものではない。 また、アンプやCDプレーヤーなどは「周波数特性」という言葉が使われるが、スピーカーの場合は「定格周波数範囲」が用いられる。 範囲が広い方が再生できる範囲が広い。 |
S/N比 (dB) |
アンプで増幅され出力される信号(シグナル:S)には、雑音(ノイズ:N)も含まれる。このときのノイズの割合をデシベル(dB)表示したのがSN比。 数値が大きいほどノイズが少ない(ノイズが分母側にあるため)。 |
ダンピングファクター |
スピーカーの振動板のは不要な振動を制御するアンプの能力を表わす指数がダンピングファクターで、通常、DFと略される。 ダンピングファクター=スピーカーのインピーダンス÷アンプの出力インピーダンスで求められ、単位はない。 数値が大きいほど振動の制御力が大きい。(特に低音の歯切れが良い)。DFは20以上あれば問題ないと言われている。 |
PHONO最大許容入力 (V) |
「PHONO」端子に入力できる最大の電圧値。 MC型カートリッジ対応のアンプは、MC型とMM型とでは許容入力の大きさが異なるので、それぞれの値が表示される。 数値が大きいほど、大きな入力信号でも歪なく再生できる。 |
スピーカー適応インピーダンス (Ω) |
アンプが安全・快適に動作する上で必要なスピーカーインピーダンスの範囲を示すもの。4Ω~16Ωのような範囲で表示。 インピーダンスとは「交流抵抗」のことで、接続するスピーカーのインピーダンスがこの範囲でないと、発熱などアンプのトラブルになる可能性がある。 接続するスピーカとの組み合わせに留意が必要。 |
●スピーカーのカタログスペックの見方 |
定格インピーダンス (Ω) |
スピーカーのインピーダンスは周波数によって異なるため、その代表として扱われる値。 インピーダンスとは「交流抵抗」のことで、接続するアンプの『スピーカー適応インピーダンス』がこの範囲でないと、発熱などアンプのトラブルになる可能性がある。 接続するアンプとの組み合わせに留意が必要。 |
出力音圧レベル/感度レベル (dB) |
スピーカーが電気エネルギーを音のエネルギーに変換する効率。 数値が大きいほど効率が高い。(大きな音が出る) このレベルと後項の『許容入力/最大入力』とで、そのスピーカーがどれくらい大きい音まで出せるかが決まる。 |
許容入力/最大入力 (W) |
連続して入力してもスピーカーを安全に使用できる入力を示す。 ただし、瞬間的に大きな負荷が掛かる場合は、これ以下でも故障の原因となる場合もあるので注意。 数値が大きいほど、大きな入力が可能。 極めて短時間に加えてもよい入力を最大許容入力(ピーク入力)として表示する例もある。 |
周波数特性/周波数範囲 (Hz) |
そのスピーカーが低音から高音までどのくらいの音域で、再生できるのかの目安。70 Hz~100 kHzのような範囲で表示。 範囲が広いほど低音から高音まで幅広い音を再生できる。 |
クロスオーバー周波数 (Hz) |
各スピーカーユニットが受けもつ音域の境界周波数のこと。 例えば、2ウェイスピーカーシステムでクロスオーバー周波数が3kHzの場合、ウーファー(低音用)は3kHz以下の音を、ツィーター(高音用)は3kHz以上の音を主に受け持つなど。 また、3ウェイならウーファー、スコーカー、トゥイーターなどの3ユニットのため、例えば「500Hz、7kHz」というようにクロスオーバーがふたつになる。 |
●CDプレイヤーのカタログスペックの見方 |
ダイナミックレンジ (dB) |
再生信号をどのくらい広いレンジで再生できるかを示す。 数値が高いほどレンジが広い。 CDの場合、16ビット量子化で制限される理論的な最大値は100dB。 |
高調波歪率 (%) |
信号の歪み=波形のゆがみの度合いを表わす。 元の信号にはない歪成分(色々な周波数成分を含む高調波)が混じって出力されるため、この歪成分が出力に占める割合をパーセントで表わしたもの。 数値が小さい方が性能が良い。 |
周波数特性/周波数範囲 (Hz) |
そのスピーカーが低音から高音までどのくらいの音域で、再生できるのかの目安。70 Hz~100 kHzのような範囲で表示。 範囲が広いほど低音から高音まで幅広い音を再生できる。 |
ワウフラッター |
音響機器(レコードプレーヤー、テープレコーダー、CDプレーヤー)の回転部のムラによって発生する周波数変調のこと。 モーターの制御がクォーツロック方式になってからはこの現象は激減した。 デジタル機器では回転ムラがあっても再生機器の水晶発信機の精度と同程度まで小さくできる。 |
SA-CD |
スーパー・オーディオ・デスク 普通のオーディオCD(CD-DA)以上の高音質で記録したCDの一種。 普通のCDプレイヤーでは再生できない。専用のCDプレーヤーで再生可能。 |