DVD・Blu-rayについての雑学を紹介するページです。
《 目次 》 DVDとは DVDの種類 リージョンコードとは DVDのリージョンコード一覧 Blu-ray Discとは Blu-ray Discのリージョンコード一覧 HD DVDとは HD DVDの敗因 |
今話題の人気DVD・Blu-ray |
*上のリンクをクリックすると、今話題の人気DVD・Blu-rayを amazon で探せます。 |
amazon プライムビデオ |
デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種。
DVDは Digital Versatile Disc を意味するとされるが、ディスクの正式名称は「DVD」である。
(もとは「Digital Video Disc」として企画されたが、Video以外の用途だけに限定されないとして
video の代わりに「多用途」の意味がある versatile(ヴァーサタイル)が用いられた)
映像ソフトの販売などに用いられる読み出し専用のDVD-ROMの他に、一度だけ書き込める(消去・上書きできない)DVD-R、書き換え可能なDVD-RW、DVD-RAMがある。
また、記録型メディアを巡って業界内で規格の分裂があり、業界団体DVD+RW Allianceが独自に規格を定めたDVD+R、DVD+RWもある。
DVD-R | 一度だけ録画/記録を行うことが可能。記録したデータは変更・削除はできない。 ファイナライズを行っていない場合、かつ書き込み可能な容量が残っていれば、追記可能。 |
DVD-R DL | DVD-R DLの"DL"は、DualLayer(デュアルレイヤー) の略で、記録層を 2 つ持つことを意味し、一般的な
DVD (片面 1 層) のおよそ2 倍 8.5 GB のデータを記録することが可の。 DVD-R DL は、記録層の数をのぞけば DVD-R と構造はほぼ同じで、1 回だけデータを書き込むことができ、DVD プレーヤーで再生可能。 |
DVD-RW | 約 1,000回のデータの書き込みや書き換えが可能。 記録したデータを削除することも可能。DVD プレーヤーでも再生可能。 |
DVD+R | 一度だけ録画/記録を行うことが可能。記録したデータは変更・削除でいない。書き込み可能な容量が残っていれば、追記可能。 |
DVD+R DL | DVD+R DLの"DL"は、DualLayer (デュアルレイヤー) の略。 DVD+R DLは、記録層の数をのぞけばDVD+Rと構造はほぼ同じで、一度だけデータを書き込むことができ、DVDプレーヤーで再生可能。 |
DVD+RW | 記録したデータを書き換えることが可能。 1,000回以上データを書き込み、削除することが可能。DVDプレーヤーでも再生可能。 |
DVD-RAM | およそ10万回の書き換えが可能。カートリッジに入っているタイプのものと入っていないタイプのものがある。 DVD-RAM対応の機器でのみ再生や録画が可能。 |
*ファイナライズとは、
ダビングしたDVD(追記可能なDVD)を、 他機器で再生可能なDVD(読み取り専用メディア)にデータ配列を変える処理のこと。
DVD-Videoのリージョンコード(ソフトのリージョンと利用する機器のリージョンが一致しないと再生できないよう制限されている。
映画業界の要望によって導入された。
例えばハリウッドの大手映画会社が制作した映画作品は世界中で上映されるが、日本では北米に比べて数ヶ月遅れて上映開始となることが多い。
日本での公開時には既に北米版のDVDが発売されていることがあり、消費者が輸入版DVD購入に流れて映画の興行収入が落ちることを防ぐ目的がある。
リージョンコード | 地域 |
ALL(0) | 世界。どのリージョンでも利用可能で、実際には下記の1〜8全てが許可された設定を指す。 リージョンを表す正規のロゴは「ALL」。「0」は便宜上一般的に呼ばれているもので、DVD規格上のコードではない。 |
1 | バミューダ諸島、カナダ、アメリカ合衆国 および その保護下にある地域 |
2 | 中東諸国、西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、エジプト、フランス保護領、グリーンランド、日本、レソト、南アフリカ および スワジランド |
3 | 東南アジア、香港、マカオ、韓国 および 台湾 |
4 | 中央アメリカ、カリブ海諸国、メキシコ、オセアニア、南アメリカ |
5 | アフリカ、旧ソビエト連邦諸国、インド亜大陸、アフガニスタン、モンゴル、北朝鮮 |
6 | 中国本土 |
7 | 予備 |
8 | 航空機および旅客船などの国際領域での利用など |
*ヨーロッパではリージョン2に加えてサブコードのD1〜D4が存在する。D1はイギリスのみで販売されているDVD、D2とD3はイギリスとアイルランド以外で販売されているDVD、D4はヨーロッパ全土で販売されているDVDに付されている。
Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)とは、 DVDの後継となる光ディスク。
第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定した。ソニー、フィリップスがDVR-Blue規格発表。一般的に「DB」が略称。
名称が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」になっているのは、「Blue-ray Disc」とすると英語圏の国々では「青色光(で読み取る)ディスク」を意味する一般名詞と解釈されて商標としての登録が認められない可能性があるため。
リージョンコード | 地域 |
リージョンフリー | どのリージョンでも利用可能 |
リージョンA | アメリカ大陸、東南アジア、日本、朝鮮、台湾 および それら海外領土 |
リージョンB | ヨーロッパ、中近東、アフリカ、オセアニア および それら海外領土 |
リージョンC | 中央・南アジア、中国、ロシア、モンゴル |
HD DVD(エイチディー・ディーブイディー、High-Definition Digital Versatile Disc)
DVDフォーラムによって議論および承認が行われた青紫色半導体レーザーを使用する
第3世代光ディスクの規格。東芝とNECが開発。
Blu-ray Discと規格を争ったが、2008年2月19日にHD DVD陣営の中心である東芝が全面的な撤退を発表し、また普及団体も解散したためBDとの規格争いは終結した。
・BDのほうが容量が多いこと。BDの最大50GBに対し、HD DVDは最大30GBであった。
・日本家電メーカーの大半がBD陣営に付き、HD DVD陣営は東芝と三洋電機のみであること。
・BDのほうがコピープロテクト機能が優れていたこと。
・これによりソフト供給側でBD支持が増えた。BD参入をするHD DVD陣営のメーカーが増える一方、HD DVD参入をするBD陣営のメーカーは前者より少なかったこと。
・特にBD単独支持からHD DVD単独支持に転換したメーカーはなかった。
・ゲーム機PS3にBDが搭載されたこと。DVD普及に貢献したPS2を彷彿とさせた、など。