ソニーのゲーム機『PlayStation2 (PS2)』の本体機種(型番)別の違いやカラーバリエーション(色の種類)・スペック・機能・発売日などを紹介、比較するページです。
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
《 目次 》 PlayStation 2 (PS2) SCPH-10000系 SCPH-30000系 SCPH-50000系 SCPH-70000系 SCPH-90000系 Play Station2周辺機器 |
ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE)発売
○テレビゲーム機(据え置き型ゲーム機)
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation 2 (PS2) (2000) |
略称は「PS2」。ユーザー間では「プレステ2」「プレ2」と略されることが多いが、CMや自社製品内での記載では一貫して「PS2(ピーエスツー)」としている。 PlayStation (PS) の次世代機として開発された。PS2の発売日は、1234という日付の語呂にあわせて2000年(平成12年)3月4日だった。発売から3日で98万台の販売台数を記録した。 PSと同様に、2000年の発売開始当時、すでに世界での出荷台数の累計が7000万台を超えていたPS用のソフトウェアの大部分をそのまま利用できるというハードウェアの上位互換性はゲーム専用機として画期的であった。 ▼型番が、SCPH-1000系〜9000系まで多数存在する(下記参照) |
SCPH-10000系 日本でのみ発売されたモデル。唯一PCカードスロットを持つ。消費電力は約50W。 ▼型番が複数存在する(下記参照) |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation2 SCPH-10000 (発売日2000年3月4日) |
最初に発売されたモデル。39800円。 この機種とSCPH-15000にだけ専用メモリーカードが同梱されており、DVD-Videoの再生にはDVD再生ソフトを書き込んだカード(付属のユーティリティディスクを用いることで書き込み可能)を装着する。 簡単な操作により日本以外のリージョンが設定されたDVDも再生できたが、再生ソフトのバージョンアップにより修正された。 また付属のメモリーカードに不具合(セーブデータが破損するなど)があるものもある。 ディスクドライブに使用されているピックアップ「KHS-400A」の性能が悪く、片面二層式DVDの読み込みに失敗することがある。 |
PlayStation2 SCPH-15000 (発売日2000年6月15日) |
39800円。 専用メモリーカードが同梱されており、DVD-Videoの再生にはDVD再生ソフトを書き込んだカード(付属のユーティリティディスクを用いることで書き込み可能)を装着する。 生産性向上・ユーティリティディスク1.00対策などのマイナーチェンジ。 設定ミスにより、メインメニュー上ではSCPH-10000と表示される。その旨を記載した注意書も同梱されている。 |
PlayStation2 SCPH-18000 (発売日2000年12月8日) |
39800円。 リモコン対応版DVD再生ソフトを本体に内蔵・リモコン同梱・DVDビデオ再生時にRGBケーブル使用制限。 専用メモリーカードは別売りとなった。 ディスクドライブに使用されているピックアップがKHS-400Bに変更された。 |
SCPH-30000系 北米・欧州モデルで初めて搭載されたエクスパンションベイを搭載し、世界統一仕様となったモデル。 DVD再生機能が向上。消費電力が39Wに低下し、チップのシュリンク化と通気口の改善を計ったが、ファンの回転数は増え、騒音は増加した。 このシリーズ以前でのみ、i.LINK端子接続、ネットワーク(モデム)接続、LAN接続による対戦が可能。 この代から改造防止の封印シールが張られるようになるため、あけた後のSCEによる修理は有償無償問わず受付拒否となる。 ▼型番が複数存在する(下記参照) |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation2 SCPH-30000 (発売日2001年4月18日) |
オープン価格、6月29日から35000円、11月29日から29800円、2002年5月16日から再びオープン価格 PCカードスロットを廃止し、拡張(エクスパンション)ベイを追加・EEとGSが0.18μm化・ファン騒音増加。 また、トレイ開閉時のモーター音が増加。製造コストを抑えるために、DVD-ROMドライブ制御基板のメインボードへの統合、シールド板を兼ねたフレームでメインボードを挟み込む構造など様々な工夫がされている。 光学ドライブの耐久性が低く、片面一層式のディスクは読めても、片面二層ディスクは読み込み不良を起こすことがある。 非公式ながら、DVD-R、DVD+Rが再生可能になった。 |
PlayStation2 SCPH-30000 ヨーロピアン・オートモービル・カラーコレクション (発売日2001年11月8日) |
受注販売のみ。各色50000円 5色セット25万円) PS2の生産出荷台数累計2000万台を記念して発売された限定特別色モデル。 本体と付属のコントローラー、縦置きスタンドが通常色とは異なるカラーで鏡面色塗装処理が施され通常別売のメモリーカードも本体に同封されている。 日本国内での販売はプレイステーションドットコム。 カラーはスーパーレッド、メタリックシルバー、アストラルブルー、スノーホワイト、ライトイエローの5色。 |
PlayStation2 SCPH-35000GT (発売日2001年6月8日) |
39800円。 SCPH-30000に『グランツーリスモ3』を同梱したセット。 |
PlayStation2 SCPH-37000L (発売日2002年7月19日) |
30000円。 本体色がOceanBlueのバージョン。 ヒートシンクなどに変更が見られる。 縦置きスタンド・リモコン同梱。 ディスクドライブが変更された。非公式ながらDVD-RW、DVD+RWが再生可能。 |
PlayStation2 SCPH-37000B (発売日2002年8月1日) |
30000円。 本体色がZenBlackのバージョン。 ヒートシンクなどに変更が見られる。 縦置きスタンド・リモコン同梱。 ディスクドライブが変更された。非公式ながらDVD-RW、DVD+RWが再生可能。 |
PlayStation2 SCPH-39000 (発売日2002年11月21日) |
オープン価格。 コスト削減などのマイナーチェンジ。 |
PlayStation2 SCPH-39000RC (発売日2002年12月3日) |
26800円。 CPH-39000に『ラチェット&クランク』同梱のアクションパック。 |
PlayStation2 SCPH-39000TB (2002年12月3日発売) |
26799円、 上記「SCPH-39000RC」の、トイザらス限定品。 本体色はトイザらス限定カラー「トイズ・ブルー」。 |
PlayStation2 SCPH-39000S (発売日2003年2月13日) |
25000円。 本体色がシルバー。PS2全世界5000万台出荷記念、2003年春季限定カラーモデル。 |
PlayStation2 SCPH-39000SA (発売日2003年2月20日) |
25000円。「SAKURA」 本体色が薄ピンク。PS2全世界5000万台出荷記念、2003年春季限定カラーモデル。 |
PlayStation2 SCPH-39000AQ (発売日2003年2月20日) |
25000円。「AQUA」 本体色が薄めの青水色。PS2全世界5000万台出荷記念、2003年春季限定カラーモデル。 5000番台でも同色が設定されたSAKURA、シルバーと違いAQUAは39000番のみの設定であった為、流通数が少ない。 |
SCPH-50000系 SCPH-30000系での問題点を修正している。 特にDVD機能が強化され、市販のプレーヤーと遜色ないレベルに達している。 SCPH-50000系以降ではi.LINK端子接続による対戦ができなくなった。 ▼型番が複数存在する(下記参照) |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation2 SCPH-50000 (発売日2003年5月15日) |
25000円。 i.LINK端子が削除。これにより、『グランツーリスモ3 A-spec』などでi.LINK端子を使用することによってできた対戦が不可能となった。 リモコン受光部を内蔵、30%の静音化。 DVDドライブがDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWに正式対応。DVDビデオのプログレッシブ出力に対応。 |
PlayStation2 SCPH-50000MB/NH (発売日2003年6月12日) |
35000円、2003年11月13日から29800円、2004年11月3日から24800円。 PlayStation 2 BB Pack。 本体色がミッドナイト・ブルーのSCPH-50000にPlayStation BB Unitを標準装備したセット。 同色の縦置きスタンドを同梱。 |
PlayStation2 SCPH-50000NB (発売日2003年11月13日) |
19800円。 本体色がミッドナイト・ブラック(半透明黒)に変更。 |
PlayStation2 SCPH-50000TSS (発売日2003年11月19日) |
19799円。 トイザらス限定品。本体色はトイザらス限定カラー「サテン・シルバー」。 |
PlayStation2 SCPH-55000 GU (発売日2003年12月4日) |
35000円。本体色はゴールド。 「機動戦士Ζガンダム百式ゴールド・パック」 SCPH-55000に『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』、大河原邦男デザインの特製縦置きスタンド等を同梱。 |
PlayStation2 SCPH-55000GT (発売日2003年12月4日) |
22000円。本体色がセラミック・ホワイト。 SCPH-55000に『グランツーリスモ4"プロローグ"版』同梱。 |
PlayStation2 SCPH-50000CW (発売日2004年3月18日) |
19800円。本体色がセラミック・ホワイト。 |
PlayStation2 SCPH-50000SA (発売日2004年3月25日) |
19800円。 SCPH-39000でも発売された、同色の「SAKURA」で、本体色が薄ピンク。2004年春季限定カラーモデル。 |
PlayStation2 SCPH-50000PW (発売日2004年7月25日) |
19800円。 本体色がパール・ホワイト。2004年夏季限定カラーモデル。 |
SCPH-70000系(これ以後スリム化PS2) コンパクト、軽量、スリム化(本体サイズ:約230×28×152mm(幅×高さ×奥行き)/重量:約900g)が特徴。 唯一、ACアダプターに対応している。 SCPH-55000までの本体ではDVD-ROMドライブのピックアップはソニー製の特注品であったが、SCPH-70000以降の薄型機では主にミツミ製の汎用部品が使われている。 SCPH-50000系以前に発売された周辺機器のほとんどが使用可能であったが、後期の型番のハードでは正常に動作しないPS・PS2ソフトが存在するなど問題点も多かった。 ▼型番が複数存在する(下記参照) |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation2 SCPH-70000CB (発売日2004年11月3日) |
オープン価格。 従来機より体積比約4分の1(従来の23%)、重さ約半分(従来の45%)のコンパクトボディ。 本体色はチャコール・ブラック。 ネットワーク接続機能(100BASE-TX)標準装備。HDD非対応。 シェルトップローディング方式への変更。また、EEとGSのワンチップ化が行われた。 ただし、本体とは別に大型のACアダプターが必要となった上に、消費電力は45Wと増加した。 |
PlayStation2 SCPH-70000CW (発売日2005年5月26日) |
オープン価格。 機能は先に発売された「SCPH-70000 CB」と変化はなく、本体色の違いのみ。 本体色:セラミック・ホワイト |
PlayStation2 SCPH-75000SSS (発売日2005年11月23日) |
オープン価格。 本体色はサテン・シルバー。 機能は先に発売された「SCPH-70000 CW」と同様。 これ以降の型番のハードでは正常に動作しないソフトが存在する。 |
PlayStation2 SCPH-75000FF (発売日2006年3月16日) |
オープン価格。 「PlayStation 2 FINAL FANTASY XII Pack」。 スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーXII』をセットにしたパッケージ。 本体色はチャコール・ブラックで、そこにFFXIIに登場するジャッジマスターの紋章がデザインされている。 本体の機能は「SCPH-75000 SSS」に準ずる。 |
PlayStation2 SCPH-77000CB (発売日2006年9月15日) |
16,000円。本体価格を下げたモデル。 性能・機能は「SCPH-75000」と全く同一だが、同シリーズ以降から続く正常に動作しないソフトの一部に互換性の確保がされた。 |
PlayStation2 SCPH-77000SS (発売日2006年11月22日) |
16,000円。本体価格を下げたモデル。 本体色:サテン・シルバー (SS) の定番化 性能・機能は「SCPH-75000」と全く同一だが、同シリーズ以降から続く正常に動作しないソフトの一部に互換性の確保がされた。 |
PlayStation2 SCPH-77000PK (発売日2006年11月22日) |
16,000円。本体価格を下げたモデル。 本体色:ピンク(限定色) 性能・機能は「SCPH-75000」と全く同一だが、同シリーズ以降から続く正常に動作しないソフトの一部に互換性の確保がされた。 |
PlayStation2 SCPH-79000CB (発売日2007年7月1日) |
16,000円。 本体の軽量化(約900g (SCPH-77000) から約600g (SCPH-79000))とACアダプターの軽量化(約350g (SCPH-77000) から約250g (SCPH-79000))が行われた。 外観・性能等に大きな変化は無い。EE+GSとメインメモリがワンパッケージ化されている。 わずか5ヵ月後に後継機種SCPH-90000が発売となったため、非常に短命なモデルとなった。 |
SCPH-90000系(7000系同様スリム化PS2) 機能はSCPH-70000系とほぼ同じで、周辺機器もSCPH-70000系と同じものが使用できる。 初期モデルに比べて発熱も大幅に抑えられている。消費電力は約35W。 本体のサイズはSCPH-70000系とほぼ同じだが、PlayStation 2のデザイン特徴であった凸凹状の溝が無くなり、シンプルな外装となった。 ACアダプター部分を内蔵し、SCPH-50000系以前と同様に通常の電源ケーブルのみで使用できるように。重量は約720gで、SCPH-79000の本体とACアダプターを合わせた重量(600g+250g)よりも軽い。 SCPH-70000台で使用可能であった非純正の直付け液晶モニタは、上記変更点により本型番では使用できない。 チャコール・ブラック、セラミック、ホワイト(CW)、の3色が同時発売。 ▼型番が複数存在する(下記参照) |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation2 SCPH-90000CB (発売日2007年11月22日) |
16,000円。SCPH-90000の3色同時発売の、チャコール・ブラック(CB)。 |
PlayStation2 SCPH-90000CW (発売日2007年11月22日) |
16,000円。SCPH-90000の3色同時発売の、セラミック・ホワイト(CW) |
PlayStation2 SCPH-90000SS (発売日2007年11月22日) |
16,000円。SCPH-90000の3色同時発売の、サテン・シルバー(SS) |
PlayStation2 SCPH-90000CR (発売日2008年7月3日) |
16,000円。限定色のシナバー・レッド このシナバーレッドが、PS2最後の追加色。 |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
PlayStation BB Unit (PlayStation 2) |
PlayStation 2(PS2)用の周辺機器。 ネットワークへの接続機能を備え、主にオンラインゲームのプレイ時に利用される(PlayStation BB)。 「PlayStation BB」(PS BB)はゲーム・映像・音楽といったPS2用ブロードバンドネットワークサービス。「PlayStation BB Navigator」を利用して「PS BB」のサービスを受ける。 |
EyeToy (PlayStation 2) |
PlayStation 2用のマイク付きUSBカメラ。 ソフトもEyeToyに対応したものではないと操作することはできないが、PS2専用コントローラでも操作することが出来る場合もある。ゲーム第1弾は同時発売の『EyeToy:Play』。 フレームレートは320×120ピクセル (60fps)、8ビット精度でカメラからの深度を得られる波長660nmの赤色光を使った深度センサーを搭載している。 |