任天堂の携帯ゲーム機『ゲームボーイ』の本体種類別の違いや特徴、カラーバリエーション、限モデルなどを紹介、比較するページです。
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
《 目次 》 ゲームボーイ ゲームボーイポケット ゲームボーイライト ゲームボーイカラー ゲームソフト機種別互換性対応表 |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
ゲームボーイ (1989) |
任天堂初の携帯ゲーム「ゲーム&ウオッチ」の次世代ゲーム機器として発売した商品。定価12,800円(税込)。 型番:DMG-001 シャープと共同で開発。製品コードはDMGで、「Dot Matrix Game」が由来。 エポック社から発売されたゲームポケコンに次ぐROM交換方式の携帯型ゲーム機である。乾電池の「持ち」と価格面の兼ね合いからモノクロ型(4階調)を採用している。 ●カラーバリエーションは 初代のオリジナルカラーはグレー。 その後、初代のカラーバリエーション『ゲームボーイブロス』(ブロスとは「brothers」の省略形「bros.」をカタカナにしたもの。)として、 初代製品に似たホワイト(白、AB両ボタンが赤紫ではなく黒)、スケルトン(透明無色)・レッド・イエロー・グリーン・ブラックが発売。 |
ゲームボーイ グレー (初代のオリジナルカラー) |
ゲームボーイ ホワイト (白、AB両ボタンが赤紫ではなく黒) |
ゲームボーイ スケルトン |
ゲームボーイ レッド |
ゲームボーイ イエロー |
ゲームボーイ グリーン |
ゲームボーイ ブラック |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
ゲームボーイポケット (1996) |
ゲームボーイの小型軽量化、液晶機能の向上と背景色変更による画面の視認性向上が図られた。 発売当初の定価は6,800円。1998年2月14日に5,800円に、同年11月14日に3,800円となった 横井軍平が発売を見届けた最後のゲーム機でもある(横井は、その後独立するも翌1997年に交通事故で亡くなった)。 ●カラーバリエーションは グレー・レッド・イエロー・グリーン・ブラック・シルバー・ゴールド・ピンク・クリアパープル |
ゲームボーイポケット グレー |
ゲームボーイポケット レッド |
ゲームボーイポケット イエロー |
ゲームボーイポケット グリーン |
ゲームボーイポケット ブラック |
ゲームボーイポケット シルバー |
ゲームボーイポケット ゴールド |
ゲームボーイポケット ピンク |
ゲームボーイポケット クリアパープル |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
ゲームボーイライト (1998) |
日本国内における任天堂最後のモノクロの携帯型ゲーム機。 定価6,800円。 ゲームボーイポケットと同じサイズで、画面にバックライトを搭載している。単三電池を使用しているため、ポケットに比べて電池もちが長い(ポケットは単4形乾電池)。 ●カラーバリエーションは、ゴールド・シルバー。 |
ゲームボーイライト ゴールド |
ゲームボーイライト シルバー |
*リンクのある製品名をクリックすると、 amazon で商品を探せます。
○携帯型ゲーム機
ゲームボーイカラー (1998) |
ゲームボーイの上位互換機として開発され、ゲームボーイ用のソフトも動作する。 画面が4階調モノクロだったゲームボーイに対し、最大56色表示可能になった。ただし、56色まで表示されるのはゲームボーイカラー専用もしくはゲームボーイ&カラー共通として発売されたソフト。モノクロ用ソフトの場合は、モノクロ4階調に対してハード側で4〜10色のカラーを割り当てる機能がある。 また、追加された機能は、前述のモノクロ用ソフトにおける起動時の配色選択と、赤外線通信機能がある。後者はゲームボーイアドバンスに継承されなかった唯一の機能である。 また、ストラップホールがはじめて実装された任天堂のハードでもある。 ●カラーバリエーションは、 オリジナルカラーがレッド・パープル・イエロー・ブルー・クリアパープル・クリアであり、 その他限定カラーが多数存在する。 |
オリジナルカラー |
ゲームボーイカラー レッド |
ゲームボーイカラー パープル |
ゲームボーイカラー イエロー |
ゲームボーイカラー ブルー |
ゲームボーイカラー クリアパープル |
ゲームボーイカラー クリア |
限定カラー |
ゲームボーイカラー アイスブルー (1999年7月)トイザらス限定カラー |
ゲームボーイカラー ミッドナイトブルー (1999年11月)トイザらス限定カラー |
ゲームボーイカラー クリアグリーン (2000年11月)トイザらス限定カラー |
ゲームボーイカラー ウォーターブルー (2000年8月5日)TSUTAYA限定カラー |
ゲームボーイカラー アクアブルー&ミルキーホワイト (1999年8月)ローソン限定カラー |
ゲームボーイカラー クリアオレンジ&クリアブラック (1999年10月)福岡ダイエーホークス優勝限定カラー |
ゲームボーイカラー クリアブラック (2000年12月10日)エイデン限定カラー |
ゲームボーイカラー ホワイト&ピンク (1999年3月24日)カードキャプターさくら限定カラー *イトーヨーカドーとメッセサンオーのみの限定販売 本体表面にさくらのイラストとロゴが入った貴重な機種 |
ゲームボーイカラー ハローキティ・スペシャルボックス 限定カラー (1998年12月)イマジニア |
ゲームボーイカラー ハローキティ・スペシャルボックス2 限定カラー (2000年7月19日)イマジニア |
ゲームボーイカラー ポケットモンスター金・銀 記念バージョン 限定カラー (1999年11月21日)ポケモンセンター |
ゲームボーイカラー JUSCOオリジナル マリオバージョン (1999年4月)ジャスコ限定第一弾 限定カラー ジャスコ創業30周年記念に発売された。マリオのイラストがついている。 |
ゲームボーイカラー JUSCOオリジナル マリオバージョン (1999年8月)ジャスコ限定第二弾 限定カラー ジャスコ創業30周年記念に発売された。マリオのイラストがついている。 |
ゲームボーイカラー 全日空限定 限定カラー (1999年5月) 全日空のマイレージなどのキャンペーンの対象商品として用意された。 |
ゲームボーイカラー ポケットモンスター3周年記念限定モデル (1999年2月20日)ポケモンセンター |
ゲームボーイカラー パナソニック/アルカライン限定 (1998年 - 1999年) '98年に行われたキャンペーンの景品用。 |
ゲームボーイカラー クリアチェリーピンク (2000年7月28日)サクラ大戦GB限定カラー サクラ大戦GB発売記念モデル。ソフトとのパック販売のみで本体単体での販売はなし |
ゲームボーイカラー キウイカラー アメリカ限定 果物のキウイフルーツの色。アメリカ限定発売 |
ゲームボーイカラー ポケモンバージョン 台湾限定 前面はクリアーグリーン、背面はホワイトのツートンカラー。画面フレームに「ポケモン」のキャラクターイラストが入っている |
ゲームボーイカラー ポケモンバージョン 香港限定 前面はクリアーブルー、背面はホワイトのツートンカラー。画面フレームは台湾限定版と同じデザイン。 |
(○:対応 △:限定的に対応 ×:非対応)
ゲームボーイ /ポケット /ライト |
ゲームボーイ カラー |
アドバンス /アドバンスSP |
ゲームボーイ ミクロ |
|
ゲームボーイ ・カラー共通ソフト |
○ | ○ | ○ | × |
ゲームボーイ カラー専用ソフト |
× | ○ | ○ | × |
アドバンス用ソフト | × | × | ○ | ○ |
*「DS」・「DS Lite」は、ゲームボーイアドバンスのソフトにも限定的に対応△